〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川

電話マーク

お電話

メニュー

スポーツ障害・スポーツ外傷 イメージ
見出しアイコン

スポーツ障害・スポーツ外傷

スポーツ中に
起こりやすいケガについて

スポーツ中のケガは、「スポーツ外傷」「スポーツ障害」の2つの種類に分けられます。

スポーツ外傷は、一度の強い外力によって発生するケガのことです。
具体的には、捻挫や打撲、肉離れなどが挙げられます。

一方のスポーツ障害は、使いすぎによって発生する痛みや腫れのことを指します。
野球肘や野球肩、オスグッドなどが、スポーツ障害に挙げられます。

こちらのページでは、スポーツによる負傷をテーマに、原因や症状の特徴、ご自身で行える対処・予防法を詳しくご紹介いたします。

目次

このようなお悩みはありませんか?

こちらのページは、次のようなお悩みのある方に向けて書かれています。

  • ラグビーで相手選手と激しく衝突し、肩を痛めてしまった
  • 階段を踏み外して、足首を強くひねってしまった
  • スポーツ中に負傷した場合、どう処置すればよいのかわからない
  • 投球練習後に、肘の痛みを感じるようになった
  • 赤ちゃんの抱っこをしていると、手首が痛くなってきた
  • ジャンプの着地時に、ふくらはぎに激痛が走った

スポーツ中のケガは、
スポーツ外傷とスポーツ障害に
分けられます

スポーツ外傷の原因や症状について

スポーツ外傷とは、急激な外力によって発生した外傷を指します。
一度の大きな衝撃になるため、ケガが起きた原因が明確といわれています。

 

【スポーツ外傷の主な原因】

スポーツ中の激しい外力によって発症します。
たとえば、次のような場面が挙げられます。

・ラグビーやアメフトなど、選手同士で激しく衝突する
・スピードに乗った状態から、急停止する
・サッカーのフェイントで、急に方向を変える
・野球のデッドボールや格闘技の打撃を受ける
・バランスを崩して、勢いよく転倒する
などです。

また、日常生活中においても転倒交通事故などで、スポーツ外傷を引き起こすことがあります。

 

【スポーツ外傷の症状例】

代表的なスポーツ外傷には、次のものが挙げられます。

●捻挫

骨と骨とを繋いでいる、靭帯や関節包などを損傷したケガです。
足首を内側にひねることで発生する「足関節捻挫」が、スポーツ外傷の中でも多発しやすいといわれています。
痛みや腫れとともに、靭帯の断裂がある場合は、関節がグラグラと不安定な状態になることもあります。

●肉離れ

筋膜や筋線維を断裂したケガです。
ダッシュジャンプなど、瞬発的な動きをした際に発症する可能性があります。
下肢の筋肉に多く、痛みによって歩行困難になる場合もあります。

●打撲

皮膚を破ることなく、筋肉や血管など皮下組織を損傷したケガです。
転倒接触など、身体の局所を強打した場合に発症することがあります。

●骨折

部分的、もしくは完全に骨組織の連続性が断たれたケガです。
一度の大きな外力によって発症する外傷性骨折もあれば、繰り返しの負荷で発生する疲労骨折もあります。
骨周辺には血管や神経が豊富に走っているため、ほかの外傷と比較して痛みや腫れが強く出やすいといわれています。

●脱臼

関節を構成する骨が、本来の位置からずれてしまったケガです。
正常の可動域を超えて、関節がひねられた際に発症することがあります。
脱臼した関節は動かせなくなり、外観にも変形がみられることもあります。

スポーツ障害の原因と症状について

スポーツ障害とは、繰り返しの負荷によって、関節や筋肉などを痛めてしまったケガを指します。
一度の外力ではないため、負傷した原因が明確ではありません。

 

【スポーツ障害の主な原因】

●オーバーユース(使いすぎ)

身体の特定の部位を繰り返し使うことで、筋肉や腱、靭帯などを損傷することがあります。

●ミスユース(間違った身体の使い方)

誤ったフォームで運動を繰り返していると、身体の局所に負担がかかりやすい傾向があります。

●ディスユース(急な運動)

ウォーミングアップ不足や長期休暇明けなどで身体が硬くなっていると、同じ動作でも組織を損傷することがあります。

スポーツ中はもちろんのこと、家事や仕事などで同じ動作を繰り返していると、関節や筋肉を痛めることがあります。

 

【スポーツ障害の症状例】

代表的なスポーツ障害には、次のものが挙げられます。

●野球肩

投球動作の繰り返しによって起こる、肩の痛みです。
上腕骨の成長軟骨を損傷する「リトルリーグショルダー」は、成長期の子どもに発症する傾向があります。
そのほか、関節周辺の組織に挟み込みが起きた「インピンジメント症候群」や筋肉を痛めた「肩板損傷」などもあります。

●野球肘

過度な投球練習による、肘の痛みです。

・内側型:肘の内側に牽引力が働き、軟骨や靭帯を痛めたものです。
・外側型、後方型:骨同士の衝突や筋肉の牽引力などによって、骨・軟骨を損傷したものです。

幅広い年代でみられますが、成長期の子どもに痛みが生じやすいといわれています。

●オスグッド

サッカーやバレー、バスケットなど、膝の曲げ伸ばしの繰り返しによって、膝下にある骨に炎症を起こしたものです。
脛骨粗面(膝蓋骨下の骨の出っ張り)の腫れや痛みが主な症状です。
成長期の子どもに多くみられる傾向があります。

●テニス肘

テニスのバックハンド(手首を反らす動き)の繰り返しで、肘の外側に炎症を起こしたものです。
運動時の痛みをはじめ、ものを持ち上げる動作や手首をひねる動きで痛みが誘発されることがあります。
中年以降の女性(主婦)に発症しやすいといわれています。

スポーツ外傷・スポーツ障害への
対処法と予防法

スポーツ中の痛み、ケガへの処置方法

使いすぎによって痛みが生じたり、突然の外力で負傷したりした場合は、「RICE処置」を中心に対処を行いましょう。

 

【RICE処置】

●Rest(安静)

靭帯や筋肉、血管といった組織の損傷を悪化させないよう、患部を安静に保ちます。
スポーツ障害は、使いすぎが主な原因に考えられます。
「運動をやめて休息をとる」「患部を使わないトレーニングメニューに変更する」といった工夫をしましょう。

とくに野球肘野球肩オスグッドなど、子どもに発症しやすいケガは、放置しないようにしてください。
無理をすることで、成長障害が起きたり、骨の変形や動かしにくさが後遺症として残ったりするおそれがあります。

●Icing(冷却)

炎症の悪化を防ぐため、患部を冷却します。
ビニール袋に氷と少量の水を入れて、15分を目安に腫れている箇所を冷やします。

●Compression(圧迫)

腫脹の広がりを抑えるため、患部を圧迫します。
テーピング包帯をはじめ、身近なものではタオルハンカチなどを患部に巻き付けるようにします。

●Elevation(挙上)

内出血量を抑えるため、患部を心臓よりも高い位置に挙上します。

 

【医療機関や接骨院に行く】

初期のスポーツ障害では、安静と冷却によって症状は緩和しやすいといわれています。
しかし、捻挫や肉離れ、骨折、脱臼といった急性の外傷や、使いすぎによって痛みや腫れが強く出ている場合は、速やかに医療機関や接骨院に行くようにしてください。

整復(骨や関節を元の位置に戻す施術)や固定後療法(もみほぐし、超音波、電気)などによって、早期改善を目指せます。

安静によって炎症が落ち着いたら、痛みや腫れの様子をみながら、徐々に患部を動かしていきます
また、患部への負担を軽減するためにも、ストレッチや運動フォームの見直しなども行なっていきます。

スポーツ外傷・スポーツ障害の予防法

ケガが回復したら、今度は日常の予防によって、再発を防止しましょう。
次のような対策がおもに挙げられます。

 

●ウォーミングアップ・クールダウンを行う

身体が準備できていない状態で運動を始めると、筋肉や関節を損傷することがあります。
軽いジョギング体操など、ウォーミングアップは入念に行うようにしてください。
また運動後には、ストレッチで筋肉を柔らかくしておくことをおすすめします。
血行を改善しておくと、スポーツで溜まった疲労が抜けやすくなるためです。

●テーピングを貼る

テーピングで関節の動きを制限しておくと、捻挫や脱臼の再発防止が期待できます。
また、筋肉の動きを補助するようにテープを貼っておくと、筋肉や腱などにかかる負担の軽減が見込めます。
詳しい貼り方については、一度医療機関や接骨院の方にもご相談ください。

●お風呂上がりにストレッチを行う

習慣的なストレッチによって、身体の柔軟性をつけておきましょう。
シャワー後やお風呂上がりなど、身体が温まったタイミングで行うことをおすすめします。

・手首のストレッチ(肘・肩の痛み)
肘を伸ばした状態で、手首を反らす、手のひら側に曲げる、手のひら側に曲げた状態でひねる、というようにストレッチをしましょう。

・肩のストレッチ(肘・肩の痛み)
①両腕を頭の後ろに回し、片方の肘を反対側の手でつかむようにする。
②そのまま上半身を横に倒して、脇が伸びる方向にストレッチを加える。

・太もものストレッチ(膝の痛み)
①膝を曲げて、かかとをお尻につけるようにする。
②上半身を後ろに倒して、太もも前側の筋肉を伸ばす。

●運動のフォームを見直す

何度も肘や膝などを痛めている場合は、一度運動のフォームを見直してみてください。
「コーチや顧問、チームメイトにみてもらう」「撮影して自分のフォームをみてみる」といった方法が挙げられます。

二俣川ふれあい接骨院の
【スポーツ外傷・スポーツ障害】
アプローチ方法

スポーツ障害とは、オーバーユース(使いすぎ)など反復的・持続的にかかる負荷によって起こる不具合で、テニス肘・野球肘・シンスプリント・腸脛靭帯炎(ちょうけいじんたいえん)・鵞足炎(がそくえん)などがあります。

スポーツ外傷は、一度に強い外力が働くことによって生じるもので、骨折・捻挫・脱臼・打撲・肉離れなどがあります。

当院では炎症所見の強いものに対しては超音波ハイボルテージにて消炎・鎮痛処置を行い、状態に応じて包帯テーピングによる固定サポートテーピングをさせていただきます。

炎症具合によって筋膜リリースによる手技ストレッチを組み合わせて症状改善を目指します。
スポーツをされる方で試合が近いなどがあれば、間に合うように善処いたしますのでお申しつけください!

高気圧酸素カプセルは血中の酸素濃度を高め、身体の隅々まで酸素を行き渡らせることで細胞の再生時間を大幅に短縮させる効果が期待できるため、ケガの早期改善にも有効とされていますのでおすすめです。
※酸素カプセルは妊娠中や持病のお持ちの方などでご利用いただけない場合がございますので、まずはご相談ください。

著者 Writer

著者画像

ナカソネ カズマ

仲宗根 数馬
所有資格:柔道整復師
生年月日:2月22日
血液型:A
出身:神奈川県横浜市
趣味:映画鑑賞・筋トレ
得意な施術:筋膜リリース

◆ご来院されるお客さまへひとこと
痛みを根本的に改善させるためには、日々の生活の中で痛みの原因となっていることを把握して対処していく事が必要になります。
ひとりひとりの話をしっかりと聞き、原因を探り出して根本改善を目指していきます!

COLUMN

施術後の好転反応について 画像

施術後の好転反応について

季節の変わり目に増えるギックリ腰について 画像

季節の変わり目に増えるギックリ腰について

施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」 画像

施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」

MEDICAL

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

骨格調整アイコン

骨格調整

保険施術アイコン

保険施術

手技療法アイコン

手技療法

深部整体(ベーシックコース・アドバンスコース)アイコン

深部整体
(ベーシックコース・アドバンスコース)

自律神経内臓調整コースアイコン

自律神経内臓調整コース

フットリリースアイコン

フットリリース

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

二俣川ふれあい接骨院

住所

〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川

最寄駅

二俣川駅 徒歩5分

駐車場

なし

9:00〜12:00 - -
14:00〜19:30 - -
9:00〜16:30 - - - - - -
お電話でのお問い合わせ

045-459-6463

 
無料LINE相談こちらからも
ご予約可能です!

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー