〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川

電話マーク

お電話

メニュー

寝違え イメージ
見出しアイコン

寝違え

寝違えの原因と対策を確認しましょう

寝違えは、眠りから覚めたときに、首や肩に痛みが出る症状です。
年齢や性別に関係なく生じるため、どなたも一度は寝違えを経験したことがあるのではないでしょうか?

わかっていない部分も多いですが、寝違えは首まわりに炎症が起きていることが考えられます。
そのため対処法を間違えると、痛みを悪化させたり、長引かせたりする場合もあります。

また、睡眠時の環境や身体の状態が悪いままだと、寝違えを繰り返す傾向にあります。
寝起きに首や肩を痛めやすいという方は、予防もしっかりと行うようにしましょう。

ここでは、寝違えの考えられる原因と症状、日常で行える対処法・予防法を詳しくご紹介していきます。

目次

このようなお悩みはありませんか?

こちらのページは、次のようなお悩みがある方に向けて書かれています。

  • 朝目が覚めたら、首から肩にかけて鋭い痛みがある
  • 寝違えの痛みで、後ろを振り向けなくなっている
  • 寝違えたときには、どう処置すれば良いのか分からない
  • 仕事で疲れがたまると、すぐに寝違えてしまう
  • 寝違えの痛みを、少しでも早く改善したい
  • 寝違えを起こさないための予防方法を知りたい

寝違えの原因と症状について

寝違えはどのように生じるのでしょうか?

睡眠から目が覚めたとき、首や肩に強い痛みがあった場合は、寝違えが疑われます。
レントゲンで異常を確認できないため、寝違えのメカニズムは解明されていません。
しかし、寝起きに首の痛みを生じるのは、次のような原因が考えられています。

 

●睡眠時の不自然な姿勢

睡眠中の不自然な姿勢が、寝違えの主な原因に考えられています。
寝ている際に、首が大きく傾いたり、ひねられたりしていると、頚椎周辺の筋肉や靭帯が伸ばされて損傷し、炎症を起こす場合があります。
とくに「ソファーで横になる」「床の上で寝る」など、ベッド以外の場所で寝ていると、首に負担がかかりやすい傾向にあります。

なかには、寝違えというと、枕の良し悪しを考える方がいるかもしれません。
確かに、枕があまりにも高すぎたり、低すぎたりする場合は、頭が傾く原因になる可能性があります。

●筋肉の緊張

首や肩まわりの筋肉の緊張は、寝違えの原因に考えられます。
筋肉が硬くなっていると、寝返りや寝起きといった急な動作で、筋線維を痛めやすくなるためです。
日常生活において、筋肉の柔軟性が低下するのは、次の要因が挙げられます。

●長時間の不良姿勢

背中が丸まっている猫背姿勢では、首や肩に負担がかかる傾向にあります。
普段の生活では、デスクワークのパソコン作業スマホの操作読書勉強などで、長時間の前屈み姿勢が続きやすいです。

●骨格のゆがみ

頚椎の彎曲がなくなっている「ストレートネック」では、首まわりの筋肉の緊張につながります。

●疲労の蓄積

ハードな運動や肉体労働で身体を酷使した場合、疲労によって筋肉の柔軟性が低下してきます。

●深酒

泥酔状態で寝ていると寝返りが減るために、身体が固まる傾向にあります。
睡眠中は寝返りを打つことで、身体の局所に負担がかかり続けないように調整しています。

そのほかにも、「身体の冷え」「運動不足」なども、筋肉が硬くなる原因に挙げられます。

寝違えの主な原因

寝違えを生じると、どのような症状がみられるのでしょうか?

 

【急性期の症状】

●熱感

急性期は炎症が強く出ている時期です。
炎症によって、患部まわりに熱感を触れる場合もあります。

●首や肩の鋭い痛み

首の後ろ側から肩にかけての強い痛みが、寝違えの主な症状です。
程度によっては、肩甲骨まで、痛みが広がることもあります。
また、首肩の片側だけ痛む場合もあれば、両側に症状が出るケースもあります。

●可動域の制限

寝違えを起こすと、鋭い痛みで首が動かせなくなることがあります。
「上下を向きづらい」「後ろを振り向けない」「頭を横に倒せない」など、痛めた箇所によって制限される動作は変わってきます。
また程度によっては、腕や体幹の動きが制限される場合もあります。

 

【慢性期の症状】

●鈍痛、重たさ

慢性期では炎症が落ち着き、鈍痛や首肩の重さなどに変わってきます。

●首が動かしにくい

急性期では、痛みによって首が動かせなくなる可能性があります。
その影響で、首まわりの筋緊張が強まり、つっぱり感や首の動かしにくさが慢性期にも残る場合があります。

 

【痛みの経過】

個人差はありますが、1日から数日程度で痛みが改善するケースが多いとされています。
しかし、組織を強く痛めた場合は、症状が1週間以上続いてしまうこともあります。

 

【病気の可能性がある症状】

次のような症状がある場合は、病気の可能性が考えられます。
早めに医療機関に相談するようにしてください。

・安静にしても痛みが強まってしまう
・痛みが徐々に強まる
・手や足にしびれがある
・発熱症状がある
・吐き気がある

寝違えに似た痛みが出る病気には、頚椎症頚椎椎間板ヘルニア脊髄腫瘍などが挙げられます。

寝違えへの対処法と予防法

寝違えの状態に合わせた処置法

寝違えが疑われる場合は、無理に首を動かさないようにしましょう。
炎症の状態をみながら、慎重に処置していきましょう。

 

【急性期の対処法】

●安静

炎症を悪化させることがあります。
受傷直後は、痛みが出る動作は避けて、なるべく安静に努めてください。

痛みが強い場合は、「タオルを首に巻いて、顎の位置を固定する」「頚椎カラー(首用のコルセット)を装着する」といった対策も挙げられます。

●アイシング

炎症を抑えるために、患部を冷却しましょう。
ビニール袋に氷と少量の水を入れて、患部に当てます。

また、消炎鎮痛剤の含まれる湿布も有効とされます。
薬の成分で一時的に痛みがおさまるかもしれませんが、痛みがないからといって、無理には動かさないようにしてください。

炎症の抑制に冷却は効果的ですが、冷やしすぎは、患部の血行不良や筋肉の緊張を生むことがあります。
アイシングは痛みが強く出ている時期(1日〜2日)までに抑えるようにしましょう。

 

【慢性期の対処法】

●温める

血流を改善するために、蒸しタオルホットパックなどを当てて、首や肩を温めましょう。
また、湯船に浸かる入浴も、緊張の緩和に有効とされます。

●首まわりのストレッチ

痛みのない範囲で、次のような首まわりのストレッチを行いましょう。

①顔を下に向け、後頭部を軽く上から押して、首の後ろ側を伸ばす。
②頭を後方に倒し、首の前側を伸ばす。
③頭を横に傾け、首から肩にかけての筋肉を伸ばす。
④顔を左右に向ける。

このようなストレッチ方法が挙げられます。

●肩甲骨まわりのストレッチ

肩甲骨まわりを緩めることで、首の可動域が改善しやすい傾向にあります。
背中側で指を組み、両腕をいけるところまで後ろに引いていくと、肩甲骨まわりの筋肉をストレッチできます。

普段から行える寝違えの予防策

寝違えの痛みがおさまりましたら、再発しないように普段から予防していきましょう。
具体的には、次に挙げるような対策があります。

 

●首や肩甲骨のストレッチ

寝違えを起こしたときだけではなく、首や肩甲骨のストレッチは普段から続けましょう。
とくに寝る前に緊張を緩めておくと、寝違えの予防につながります。

●頚椎のカーブを作るストレッチ

頭部が前方に傾いている「ストレートネック」の方に、有効な次のストレッチがあります。

①タオルの両端を持ち、首の後ろ側にタオルをひっかけるようにする。
②頭を後方に傾けつつ、タオルを上前方に軽く引っ張るようにすると、頚椎のカーブを作るストレッチが行う。

●正しい姿勢の意識

前屈みの姿勢は、首や肩の緊張を強めることがあります。
普段から背中を伸ばした、正しい姿勢を意識しましょう。

●こまめに身体を動かす

長時間の同じ姿勢は、首まわりの血行が悪化する場合があります。
デスクワーク中も30分ごとに休憩を入れて「首や肩をグルグルと回す」「室内を軽く歩く」「大きく伸びをする」など、こまめに身体を動かすようにしてください。

●入浴する

首肩の筋肉がこり固まっているときは、シャワーだけで済まさず、なるべく湯船に浸かるようにしましょう。
身体を芯から温めるよう、38〜40度のお湯に、10〜15分ほどかけてゆっくり浸かることをおすすめします。
また、寝る90分前に入浴を済ませるようにすると、睡眠の質も高めることが期待できます。

●深酒をしない

深く酔っている状態で寝ると、寝違えを起こす可能性があります。
深酒を控えるか、お酒を飲んだ後は2〜3時間ほど間隔をあけてから布団に入ることをおすすめします。

●身体を冷やさない

身体の冷えは、首肩の緊張を強める傾向にあります。
暖房掛け布団などを調整して、睡眠中には身体をなるべく冷やさないようにしましょう。

二俣川ふれあい接骨院の【寝違え】アプローチ方法

寝違えは、睡眠時に長時間不自然な体勢でいることで首や肩に過度な負担をかけてしまい、起床時に炎症を起こし痛みが発生してしまうことがあります。

しかし、起きている状態でも長時間パソコン作業をして不良姿勢でいると振り向きざまに同じような症状が発生することもあります。

寝違えになってしまう原因は、長時間の不良姿勢によって首から肩にかかる負担によるもので、寝ていても、起きていても症状は発生する可能性があります。

当院では、急性期の症状に関してはアイシング超音波ハイボルテージによる消炎処置をメインに行い、筋膜リリースで指先などの炎症から離れた部位からアプローチをしていきます。

炎症期を過ぎましたら首・肩だけでなく姿勢から整えるために全身にアプローチをして、寝違えのしにくい状態を目指します!

著者 Writer

著者画像

ナカソネ カズマ

仲宗根 数馬
所有資格:柔道整復師
生年月日:2月22日
血液型:A
出身:神奈川県横浜市
趣味:映画鑑賞・筋トレ
得意な施術:筋膜リリース

◆ご来院されるお客さまへひとこと
痛みを根本的に改善させるためには、日々の生活の中で痛みの原因となっていることを把握して対処していく事が必要になります。
ひとりひとりの話をしっかりと聞き、原因を探り出して根本改善を目指していきます!

COLUMN

施術後の好転反応について 画像

施術後の好転反応について

季節の変わり目に増えるギックリ腰について 画像

季節の変わり目に増えるギックリ腰について

施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」 画像

施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」

MEDICAL

筋膜リリースアイコン

筋膜リリース

骨格調整アイコン

骨格調整

保険施術アイコン

保険施術

手技療法アイコン

手技療法

深部整体(ベーシックコース・アドバンスコース)アイコン

深部整体
(ベーシックコース・アドバンスコース)

自律神経内臓調整コースアイコン

自律神経内臓調整コース

フットリリースアイコン

フットリリース

交通事故施術アイコン

交通事故施術

ABOUT US

二俣川ふれあい接骨院

住所

〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川

最寄駅

二俣川駅 徒歩5分

駐車場

なし

9:00〜12:00 - -
14:00〜19:30 - -
9:00〜16:30 - - - - - -
お電話でのお問い合わせ

045-459-6463

 
無料LINE相談こちらからも
ご予約可能です!

BACK TO TOP

施術案内アイコン

施術案内

LINE予約アイコン

LINE予約

お電話アイコン

お電話

アクセスアイコン

アクセス

メニュー