あなたの肩の痛みは、
四十肩・五十肩かもしれません
四十肩・五十肩では、肩まわりの痛みや可動域の制限が生じることが特徴です。
非常に強い痛みで肩が動かせなくなり、日常生活の大きな支障にもなる可能性があります。
とくに中年の方であれば、肩に違和感を覚えた際に「これは四十肩・五十肩?それとも肩こり?」と不安になっている方も多いのではないでしょうか?
肩こりと四十肩・五十肩では、原因や症状が全く異なると考えられています。
それぞれの違いを確認しつつ、適切な対処と予防を行うことが大切です。
ここでは、四十肩・五十肩の考えられる原因と症状の特徴、日常で行える対処法、予防法を詳しくご紹介していきます。
-
目次
このようなお悩みはありませんか?
こちらのページは、次のようなお悩みのある方に向けて執筆しています。
- 腕が肩の高さ以上にあがらず、洗濯物をうまく干せない
- 腕が後方にひねられず、服の着脱が難しい
- 夜中に肩の痛みが強まり、何度も目が覚めてしまう
- 肩の痛みがあり、四十肩、五十肩ではないかと不安がある
- 四十肩、五十肩ではどういうケアが必要なのか、よくわからない
- 四十肩、五十肩を起こさないように予防しておきたい
四十肩・五十肩の
原因や症状について
四十肩・五十肩の考えられる原因
>四十肩・五十肩は、肩周辺の筋肉や腱、靭帯などに炎症を起こしたものです。
発症しやすい年齢(中年層)を表した通称で呼ばれることが多いのですが、正式名称は「肩関節周囲炎」になります。
結論からいうと、肩まわりに炎症が起こる原因は特定されていません。
しかし、次に挙げる要因によって、四十肩・五十肩が引き起こされると考えられています。
【四十肩・五十肩の主な原因】
●加齢
加齢にともなって、筋肉の柔軟性や筋力が徐々に低下してきます。
すると、腕をあげる、ひねるといった日常動作で肩周辺の組織に微細な損傷を起こし、突然の炎症につながります。
中高年の方に多い点から、加齢の影響がおもに考えられています。
●筋肉の硬さによるもの
加齢に加えて、生活習慣の問題で筋肉が硬くなっていると、損傷を起こす傾向にあります。
日常で筋肉の柔軟性が低下する要因には、次のものが挙げられます。
・運動不足
・長時間の同じ姿勢
・身体の冷え
などです。
●不良姿勢
背中の丸まった猫背は、首や肩の筋肉が伸ばされた状態になるため、筋繊維や腱、関節包などにストレスがかかります。
とくに肩が前方に巻いた「巻き肩」は、関節にねじれがあるため、肩周辺の組織を痛めやすくなるといわれています。
●水分不足
水分不足は血行の悪化を招き、筋肉の柔軟性の低下につながります。
●肩の使いすぎ
重量物を持ち運んだり、スポーツで腕や肩を酷使していたりすると、肩周辺の組織を痛めることがあります。
●外傷
脱臼や骨折といった外傷をきっかけに、炎症につながることがあります。
加齢の影響がおもに考えられていますが、使いすぎやケガによっては、若い方であっても四十肩・五十肩の症状を引き起こす場合があります。
【肩こりとの原因の違い】
肩こりはおもに「血行不良による老廃物の蓄積」が原因に考えられます。
同じ肩に起こる症状ですが、炎症が原因となる四十肩・五十肩とは別物だといえます。
四十肩・五十肩の症状の特徴
四十肩・五十肩は、肩の強い痛みや動かしにくさが主な症状です。
また、急性期、慢性期、回復期と炎症の状態によっても、症状に特徴があります。
【四十肩・五十肩の症状】
●急性期の症状
炎症が強く出ている時期です。
肩を中心に、腕にまで激しい痛みが広がる場合もあります。
また「腕をあげる」「腕を後ろに回す」といった動作が困難になり、炎症によって安静時も痛みが生じることが多い傾向にあります。
とくに夜寝ているときに痛みが悪化する「夜間痛」は、四十肩・五十肩の特徴的な症状です。
痛みによって寝付けなかったり、夜中に何度も目が覚めたりするケースもあります。
●慢性期の症状
炎症がおさまり、安静時痛や夜間痛が徐々に緩和してきます。
急性期の鋭い痛みから「筋肉のつっぱり感」「鈍い痛み」に移行するのが慢性期の特徴です。
また慢性期では、関節の可動域が制限されることが多い傾向にあります。
急性期の痛みや炎症で、しばらく肩を動かせなかった影響により、組織が拘縮してしまうためです。
とくに「腕をあげる動作」「腕をひねる動作」が制限されることが、特徴的な症状です。
日常生活では、「洗濯物を干す」「髪を洗う」「エプロンの紐を結ぶ」といった動作がとくに困難になるといわれています。
●回復期の症状
日常生活に支障が出ない程度にまで、肩の痛みや可動域制限が回復してきます。
しかし、腕を最大限上げた際に、つっぱり感や痛みを生じることはあります。
【四十肩・五十肩の期間】
急性期から回復期では、平均で1年〜1年半ほどかかるケースが多いといわれています。
しかし、適切な対処を行わなかったり、慢性期以降に無理に動かしたりしていると、2年、3年と症状が長引くこともあります。
【肩こりとの症状の違い】
肩こりでは、四十肩・五十肩のような患部の熱感や夜間痛、日常生活に支障が出るほどの可動域制限はとくに生じません。
四十肩・五十肩は
どう対処すればよいのでしょうか?
四十肩・五十肩が疑われる際の対処法
「腕が上がらない」「夜間に痛みが強まる」といった四十肩・五十肩が疑われる場合は、急性期、慢性期と状態に合わせて対処してください。
痛みが長引くばかりか、可動域の制限が残ることもあるため、放置しないように気をつけましょう。
●急性期の対処法
・アイシング
強い痛みや熱感がある場合には、患部を冷却しましょう。
ビニール袋に氷と少量の水を入れて、熱のある箇所に当てます。
冷やすことで知覚神経を鈍化させ、痛みを感じにくくする効果を期待できます。
また血流量を低下させることで、腫れの広がりも抑えることが見込めます。
・温めない
温めて血行を良くすると、炎症が広がる可能性があります。
湯船にゆっくり浸かることは、控えることをおすすめします。
・安静
痛みが出る動作は避けて、なるべく安静にしてください。
無理に動かすことで、炎症を悪化させる場合があるためです。
夜間痛で眠れない場合は、首や肩の下にタオルやクッションを入れて高さを調整すると、痛みが緩和することがあります。
●慢性期の対処法
・温める
身体を温めることで、関節の拘縮の緩和が期待できます。
蒸しタオルやホットパックを肩まわりに当てたり、入浴したりすることで、身体を温めるようにしましょう。
・肩まわりのストレッチとトレーニング
動かさない期間が長くなると、拘縮が進行する場合があります。
炎症がおさまりましたら、できる範囲では肩を動かすようにしてください。
お風呂上がりにストレッチや体操を行うようにすると、肩が動かしやすいです。
・腕まわりの筋肉をほぐす(腕を自分でもみほぐしする)
上腕や前腕をセルフマッサージすると、肩の可動域が回復しやすくなるといわれています。
肩から腕、前腕と筋膜のつながりが強くなっているためです。
触ってみて硬くなっている箇所や、痛気持ちいい箇所を重点的にほぐしましょう。
四十肩・五十肩の予防方法
四十肩・五十肩が回復しても、今度は反対側の肩に同じ症状が出る可能性もあります。
痛みや可動域の制限が緩和しましたら、今度は予防によって再発を防止しましょう。
●肩まわりの適度な運動
運動不足は、肩まわりの血行不良を招いてしまいます。
ウォーキングやジョギング、水泳、ラジオ体操など、肩まわりを動かす運動を習慣にしましょう。
●水分補給
水分不足は、筋肉の柔軟性の低下を招いてしまいます。
1日1.5ℓ〜2ℓを目標に、水分補給を心がけてください。
飲み方は、一度に大量に摂取するのではなくて、一口二口をこまめに飲むようにしてください。
また、お茶やジュースではなく、常温の水によって水分補給することをおすすめします。
●正しい姿勢の意識
背中の丸まった猫背では、肩まわりの筋肉が引っ張られて負荷がかかりやすいといわれています。
顎を軽く引いて、背筋を伸ばした姿勢を普段から意識してください。
●胸〜腕の筋肉のストレッチ
巻き肩の改善には、胸から腕のストレッチが有効とされます。
20〜30秒ほどかけて、筋肉をゆっくりと伸ばしてください。
①肘を伸ばして、右手を壁につける。
②手の位置は動かさず、上半身を左にひねり、胸を広げるようにする。
③胸を広げつつ、腕を内側や外側にひねるようにすると、腕の筋肉もストレッチできる。
左右バランスよく行いましょう。
●同じ姿勢を続けない
長時間の同じ姿勢は、肩周辺の筋肉が固まりやすくなるといわれています。
30分〜1時間を目安に休憩を入れて、肩をぐるぐると回すようにしましょう。
●肩を冷やさない
身体を冷やすと、肩まわりの血行が悪化する場合があります。
ホッカイロを肩や背中に貼る、上着を羽織る、ネックウォーマーを着用する、などして肩をなるべく冷やさないようにしましょう。
また、夏場もクーラーの風に直接当たらないようにお気をつけください。
二俣川ふれあい接骨院の
【四十肩・五十肩】アプローチ方法
四十肩・五十肩は、中年の方に多く発症するため四十肩・五十肩と総称されているものですが、はっきりとした原因はわかっておらず突然発症するケースが多々ございます。
四十肩・五十肩は、炎症期、拘縮期(慢性期)、回復期の3段階に分けられ、炎症期では夜眠れないほどズキズキと痛むものもあります。
当院では、炎症期に対しハイボルテージによる電療とアイシングで消炎鎮痛処置を行い、肩から離れた部位の筋膜にアプローチをいたします。
拘縮期になると温熱療法を組み合わせながら筋膜リリースで拘縮を軽減させることで可動域を改善させていきます。
また、肩だけでなく上半身全体も固まり、全身の連動性が崩れてしまっていることもあります。
そのため肩関節に対するアプローチだけでなく、運動療法を取り入れて正しい連動性を身体に再教育することで機能回復を目指します。
状態に合わせて運動のアドバイスもさせていただきます。
四十肩・五十肩は状態により改善するまでに長期を要する場合もございますので、痛みは我慢せずに早めの処置をおすすめいたします。
関連コラム
COLUMN
施術後の好転反応について
季節の変わり目に増えるギックリ腰について
施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」
施術案内
MEDICAL
筋膜リリース
骨格調整
保険施術
手技療法
深部整体
(ベーシックコース・アドバンスコース)
自律神経内臓調整コース
フットリリース
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
二俣川ふれあい接骨院
- 住所
-
〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川
- 最寄駅
-
二俣川駅 徒歩5分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | - |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | - |
9:00〜16:30 | - | - | - | - | - | ● | - | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-459-6463
-
無料LINE相談こちらからも
ご予約可能です!