骨折・脱臼は
どなたでも起こる可能性があります
ラグビーやアメフト、サッカーなど、激しい動きがともなうスポーツにて、骨折・脱臼は発症しやすいといわれています。
しかし、日常生活中の事故や転倒、転落などによっても、骨が折れたり、関節が外れたりすることはあります。
骨折に関しては、骨がもろくなっている高齢者の方は、とくに注意が必要です。
骨折や脱臼は突発的に起こるものなので、完全に予防することはむずかしいと考えられています。
しかし、日頃からの対策によって、少しでもケガをするリスクを軽減しておきましょう。
こちらでは、骨折・脱臼の発生原因と症状の特徴、ご自身で行える対処・予防法を詳しくご紹介していきます。
-
目次
このようなお悩みはありませんか?
こちらのページは、次のようなお悩みのある方に向けて書かれています。
- ラグビーで激しく衝突したあと、鎖骨部分が腫れて盛り上がっている
- バレーで突き指をしたあと、指が変な方向に曲がっている
- 転倒して勢いよく手をついたら肩を動かせなくなった
- 骨折、脱臼が疑われるけど、対処法がよくわからない
- ささいな動きで、肩がすぐに外れてしまう
- 試合が近いので、骨折、脱臼をできるだけ早く改善したい
骨折・脱臼は
どういった外傷なのでしょうか?
骨折の主な原因・症状について
骨折とは、その名の通り、骨が折れた外傷を指します。
【骨折の程度による分類】
・完全骨折:骨が完全に折れてしまった骨折のことです。
・不全骨折:ひびや亀裂、陥凹など、骨が部分的に損傷した骨折のことです。
【骨折の種類・原因】
●外傷性骨折
骨の強度を超えた外力が加わり、骨折したものです。
一般的に骨折というと、外傷性骨折を指します。
・交通事故(バイクとの接触、自動車の衝突)
・スポーツによるもの(コンタクトスポーツでの衝突、転倒)
・日常生活中の転倒、転落
これらのような原因がおもに挙げられます。
●疲労骨折
骨に繰り返しの負荷が加わり、骨折を起こしたものです。
「過度なランニングによる、足の指やすねの骨の疲労骨折」「ゴルフスイングによる肋骨の疲労骨折」など、スポーツによる発症が多いといわれています。
●病的骨折
骨粗鬆症、がんの骨転移など、病気が原因で骨がもろくなり、非常に弱い外力で骨折を起こしたものです。
【骨折の主な症状】
●疼痛
患部周辺に激しい疼痛がみられます。
骨折した部位にピンポイントで圧痛がある限局性圧痛、離れた箇所から振動や軸圧などを加えると、患部に痛みが響く介達痛
などが、骨折の特徴的な痛み方です。
●腫脹
炎症によって患部が腫れてきます。
また、内出血が広がり、皮下出血斑を認める場合もあります。
●機能障害
痛みによって関節運動が困難になり、身体を支持する機能も失われることがあります。
●固有症状
骨折には、次のような固有症状が出現する場合があります。
・軋轢音
折れた骨同士がこすれて、ゴリゴリ、ボキボキとした軋轢音を触知する場合があります。
・異常可動性
完全に折れている場合、関節ではない箇所で骨が大きく動くことがあります。
・転位と変形
折れた骨が元の位置からズレて、外観が変形することがあります。
●骨折の併発症
骨折にともない、周辺の筋肉や腱、神経などを損傷する可能性があります。
併発症を悪化させないよう、受傷後は安静にすることが大切です。
脱臼の主な原因・症状について
脱臼とは、関節を構成している骨が、本来の位置からズレてしまった外傷を指します。
骨頭に対して、関節窩(関節のくぼみ)が浅いため、とくに肩の関節が外れやすいといわれています。
【脱臼の程度による分類】
・完全脱臼:関節が完全に外れ、関節面が離れてしまった脱臼のことです。
・不全脱臼(亜脱臼):骨の位置はズレていますが、関節面は部分的には接触している脱臼のことです。
【脱臼の種類・原因】
●外傷性脱臼
関節に強い外力が加わり、発生した脱臼です。
一般的に脱臼というと、外傷性脱臼を指します。
とくに肩関節は、外転(腕を外側に上げる動き)、伸展(腕を後ろに伸ばす動き)、外旋(腕を外側にひねる動き)で外れやすいと考えられています。
・交通事故の際に、直接の打撲、転倒で手を強くつく
・コンタクトスポーツの衝突、転倒
・日常生活中の転倒、転落
などが、肩関節脱臼の主な原因に挙げられます。
また肩以外では、「突き指による指の脱臼」「あくびによる顎の脱臼」「転倒して手をついた際の肘の脱臼」などもあります。
●病的脱臼
病気が原因で関節の固定が弱くなり、弱い外力で関節が外れてしまったものです。
原因には、脳血管障害による片麻痺、股関節結核、急性化膿性股関節炎、関節リウマチなどが挙げられます。
【脱臼の主な症状】
●疼痛
関節周辺に痛みがみられます。
●しびれ
移動した骨によって神経が圧迫されると、肩や腕のしびれを生じることがあります。
●腫脹
炎症によって患部が腫れてきます。
また内出血が広がることで、皮下出血斑や関節血腫がみられる場合もあります。
●機能障害
関節が外れて、動かせなくなる場合があります。
●固有症状
・弾発性固定
患部を押してみてもバネのような抵抗を感じ、力を緩めるとまた元の位置に戻ろうとします。
・変形
骨頭の位置異常、関節腔の空虚、脱臼肢の長さの変化といった変形がみられることがあります。
骨折・脱臼への対処法と予防法
骨折・脱臼を起こした際の処置方法
骨折や脱臼が疑われる場合には、速やかに「PRICE処置」を行いましょう。
【PRICE処置】
●Protect(保護)
包帯やテーピングなどで関節を固定して、再負傷を防ぎます。
●Rest(安静)
組織の損傷を悪化させないように、患部をなるべく安静に保ちます。
添え木で固定したり、三角巾で腕を吊るしたりする場合もあります。
●Icing(冷却)
炎症の悪化を防ぐため、患部を冷却します。
ビニール袋に氷と少量の水を入れて、15分を目安に腫れている箇所を冷やします。
痛みが強い場合は、感覚がなくなるまで冷やす→一旦冷却を止める→再度冷却する、を繰り返してください。
●Compression(圧迫)
腫脹の広がりを抑えるため、患部を圧迫します。
テーピングや包帯をはじめ、身近なものではタオル、ハンカチなどを患部に巻き付けるようにします。
●Elevation(挙上)
内出血量を抑えるため、患部を心臓よりも高い位置に挙上します。
PRICE処置は、あくまでも応急処置です。
なるべく早めに医療機関や接骨院にみてもらいましょう。
整復(骨、関節を元の位置に戻す施術)やギプス、シーネによる強固な固定を施すことで、患部の痛みの緩和が期待できます。
自己判断で放置していると、腫れや患部の緊張によって整復がむずかしくなる場合もあります。
また痛みが長引くばかりか、患部の変形や動かしにくさが後遺症として残る場合もありますので、必ず医療機関や接骨院にみてもらうようにしてください。
【リハビリ】
痛みや腫れの様子をみて、ストレッチやトレーニングなどで患部を動かすようにします。
安静にしすぎるよりは、なるべく早めに適度な負荷をかける方が、患部の治癒力が高まると考えられています。
しかし、自己流でリハビリを行うと、再負傷する可能性があります。
リハビリは、医療機関や接骨院のアドバイスの元で実施するようにしましょう。
普段から行える骨折・脱臼の予防法
骨折や脱臼のリスクを減らすには、次のような対策が挙げられます。
無理のない範囲で、実践してみてください。
●無理なプレーをしない
接触や転倒によって、骨折、脱臼を起こす場合があります。
コンタクトスポーツにおいても、無理な接触はなるべく避けるようにしましょう。
●テーピングで固定する
テーピングで関節の動きを制限しておくと、脱臼の予防につながります。
とくに脱臼の既往のある方は、再負傷する可能性があります。
スポーツや肉体労働で関節に負担がかかる場合は、テーピングで固定しておくことをおすすめします。
●脱臼する動きを取らない
関節ごとに脱臼を起こしやすい動きがあります。
日常生活において、次のような姿勢や動作をなるべく取らないようにしましょう。
・肩関節
後方に腕をついて立ち上がる、腕を後ろに回して横向きに寝る、後頭部に両手を当てて上向きで寝る、など。
・顎関節
大きくあくびをする、食事のときに口を大きく開ける、など。
・股関節
しゃがむ、股関節を内側にひねる、など。
●インナーマッスルを鍛える
脱臼の既往のある方は、肩関節周辺のインナーマッスルを重点的に鍛えましょう。
・チューブを使ったトレーニング
①脇に折りたたんだタオルを挟む。
②肘を90度に曲げ、腕を外側、内側にひねる動きにチューブで抵抗を加える。
・ペットボトルを使ったトレーニング
①水の入ったペットボトルを持つ。
②腕を身体の外側に伸ばして、上げ下げする。
●体幹の筋力を鍛える
転倒を防止するためにも、スクワットで足腰の筋力を鍛えましょう。
自然に立ち「つま先と膝の向きをそろえる」「膝が前に出ないようにする」の2点に気をつけ、お尻を真下におろしていきます。
難しい場合は、椅子から立ち上がるようにスクワットする、手すりや机に手をつきながら行うといった方法もあります。
二俣川ふれあい接骨院の
【骨折・脱臼】アプローチ方法
当院では徒手検査にて骨折の疑いの有無の判断を行い、疑いが強い場合は適切に整復・固定による応急処置を行います。そのあと、整形外科へ紹介させていただきます。
応急処置後の施術は医師の同意のもと行わせていただきます。
骨は意外と簡単に折れてしまうと考えられます。
お風呂場で転倒して肋骨を折ってしまったり、角にぶつけて足の小指を折れたりということは意外とあります。
スポーツを頑張る学生では疲労骨折を起こすこともあります。
脱臼で多いのが、親が子供の手を引っ張った時などに発生する「肘内障」です。
幼児では骨や靱帯が発達しておらず引っ張るだけで外れかける亜脱臼となってしまう場合があります。
肘内障は予後がよく、整復すれば通院の必要がないことがほとんどですのでご安心ください。
当院で扱う、超音波治療器やハイボルテージ、酸素カプセルはケガの早期回復に期待ができますのでおすすめです。
※酸素カプセルは妊娠中や持病のお持ちの方などでご利用いただけない場合がございますので、まずはご相談ください。
著者 Writer
ナカソネ カズマ
仲宗根 数馬- 所有資格:柔道整復師
生年月日:2月22日
血液型:A
出身:神奈川県横浜市
趣味:映画鑑賞・筋トレ
得意な施術:筋膜リリース
◆ご来院されるお客さまへひとこと
痛みを根本的に改善させるためには、日々の生活の中で痛みの原因となっていることを把握して対処していく事が必要になります。
ひとりひとりの話をしっかりと聞き、原因を探り出して根本改善を目指していきます!
関連コラム
COLUMN
施術後の好転反応について
季節の変わり目に増えるギックリ腰について
施術体験記録1「肩こりが原因で起こる頭痛」
施術案内
MEDICAL
筋膜リリース
骨格調整
保険施術
手技療法
深部整体
(ベーシックコース・アドバンスコース)
自律神経内臓調整コース
フットリリース
交通事故施術
当院のご紹介
ABOUT US
二俣川ふれあい接骨院
- 住所
-
〒241-0821
神奈川県横浜市旭区二俣川1丁目45−37
オリオン二俣川
- 最寄駅
-
二俣川駅 徒歩5分
- 駐車場
-
なし
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | 祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
9:00〜12:00 | ● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | - |
14:00〜19:30 | ● | ● | ● | ● | ● | - | ✕ | - |
9:00〜16:30 | - | - | - | - | - | ● | - | ● |
- お電話でのお問い合わせ
-
045-459-6463
-
無料LINE相談こちらからも
ご予約可能です!